就業判定を行わずにいると、最悪なケースになることも。

厚生労働省の調査によると、

平成30年の定期健康診断の有所見率は55.5%となっており、

年々有所見者の割合は高くなっております。

就業判定や必要に応じて就業上の措置を実施しないでいると、 

従業員の症状が悪化し、休職や退職、

最悪の場合、過労死や過労自殺を引き起こしてしまう可能性があります。

 

出典:厚生労働省「定期健康診断結果報告」

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/127-1.html 

出典:厚生労働省「健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針」

 https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11202000-Roudoukijunkyoku-Kantokuka/shishin.pdf

就業判定は、従業員数に関わらず、
全ての事業所で必ず実施しなければいけません。

いざ就業判定を実施しようと思っても、
このような課題はありませんか?

  • 50名未満の事業所で産業医契約がなく、就業判定をお願いできる医師がいない
  • 全国に複数の小規模事業所があり、本社以外の従業員の就業判定が難しい
  • 公的支援サービスに依頼したが、従業員数が多く対応が難しいと断られてしまった

これらのお悩み・課題を

first callで解決できるかもしれません。

first call就業判定プランの4つの特徴

400円/人で
医師が就業判定実施。

400円/人で医師による就業判定を実施いただけます。既に産業医契約中の事業所でも、就業判定のみの依頼が可能です。

全国どこでも
就業判定対応可能。

47都道府県どこの事業所であっても、就業判定業務の対応可能です。オンライン上で医師が対象従業員の、就業判定を実施させていただきます。

人数制限なし。
何名でも就業判定実施。

従業員数に関わらず、就業判定可能です。契約中の産業医や公的支援センターで従業員数を理由に断られてしまった事業所様も、弊社にご相談ください。

産業医への情報連携も
オンライン上で実施。

就業判定のため産業医へ共有していた健診結果をオンラインで管理可能です。郵送やメールでの連携が不要になり、安全かつスムーズに産業医へ受け渡すことができます。

就業判定の流れ
〜わずか2ステップで就業判定が依頼可能〜

1. 従業員&健診結果データの取込

就業判定希望の従業員情報及び健康診断結果をシステム上に取り込んでいただきます。
※健診結果のアップロードからデータ返却まで約4か月程度お時間をいただいております。

2. 就業判定依頼

システム上から就業判定依頼をワンクリックでご依頼いただけます。1か月程度で、医師による就業判定が完了しますので、就業判定の結果をシステム上でご確認いただけます。
※ご依頼時期や就業判定対象人数によっては、1か月以上かかることもございますので、ご了承くださいませ。

就業判定プラン

 

 上記ご提供サービス内容全て込みの費用(税抜)です。

健康診断結果はシステム上にアップロード頂く形になります。

健康診断後の医師に面談をご希望のお客様はスポットオンライン面談サービスをご利用くださいませ。

※ご依頼時期や就業判定対象人数によっては、1か月以上かかることもございますので、ご了承くださいませ。

 

ご利用の流れ

Step.1

お申込み 

お申込みフォームに必要情報をご記載くださいませ。

Step.2

アカウント発行

first call運営事務局より貴社専用アカウントを発行させていただきます。

Step.3

ご利用開始

貴社のご状況に合わせて、就業判定をご依頼いただけます。

first call契約件数1,000件以上

※上記契約件数は2022年3月時点のものになります。
※first call医療相談プラン/オンライン産業医面談プランのみの契約社も含む

最新ニュース

first callを支えるプラットフォーム

全国15万人の医師ネットワーク

国内医師の約4割が利用している医師専用サイト「MedPeer」のネットワークを活用し、オンラインにも対応可能な優秀な産業医を選任いたします。

医師・産業医の業務遂行状況の管理、制度改正情報の提供等、適切な業務遂行のために当社スタッフと常時コミュニケーションをとりながら業務にあたっています。


セキュアなシステム環境

安心してご利用いただくために、国際的なセキュリティ標準であるISO27001(ISMS)を取得。また、第三者機関による脆弱性診断を定期的に実施しております。

データは全て国内のデータセンターに保管。サーバの監視やデータのバックアップも適切に実施しています。

セキュリティの詳細な取り組みについてはこちら

 

よくある質問

医師を選ぶことは出来ますか?

医師を選ぶことは出来ませんか、オンラインでの就業判定経験豊富な医師をアサインさせていただきます。

健康診断結果はどうやって取り込みますか?

紙で健康診断結果を保有している場合は、一度PDF処理して頂きまして、PDFデータをシステム上にアップロードいただきます。CSVで健康診断結果を保有している場合は、CSVデータでアップロードいただきます。

医療機関がバラバラなのですが、健康診断結果を問題なく取り込めますか?

はい、異なる医療機関(データ形式やフォーマットが異なっても)の健康診断結果も問題なく取り込めます。

健康診断後の面談もできますか?

本プランには面談対応は含まれておりません。健康診断後の面談をご希望の方はスポットオンライン面談サービスをご利用くださいませ。

お申込みフォーム

※こちらはお申込み専用フォームとなります。

※導入検討中でサービスについてご質問のある方はこちらからお問い合わせくださいませ。

※会社ドメインのメールアドレスをご登録ください。
フリーメール・同業他社さま等の場合には、今後の情報提供を控えさせていただくことがあります。
初回ご契約期間はご契約開始月から1年間となります。
【個人情報の取扱いに関する留意事項】本フォームにて送信いただいた個人情報は、株式会社Mediplatにて、first call クラウド型健康管理サービス及びその他株式会社Mediplatにて取り扱うサービスやセミナーに関するご連絡の目的で利用いたします。

first call 健診管理サービス法人利用約款

運営会社

会社名      株式会社Mediplat (メディプラット) 東証プライム市場上場メドピア(株)グループ:https://medpeer.co.jp/


設立       2015年11月25日


住所       〒104-0045 東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア9階


事業内容     「first call クラウド型健康管理サービス」の運営、ライフログプラットフォーム事業 https://www.firstcall.md/