catch-img

メンタルヘルス対策とは?企業は何をするべきか、具体的なやり方を解説

従業員の健康を守ることは、今の時代では企業にとって欠かせない取り組みになっています。

なんといっても、メンタルヘルス対策は従業員の幸福度を上げるだけでなく、企業の成長にもつながります。

しかし、具体的に何をすればいいのか悩む担当者も多いでしょう。この記事では、メンタルヘルス対策の基本から、企業が実践できる具体的な方法まで、わかりやすく解説します。

メンタルヘルス対策の知識を持っておくことで、効果的なメンタルヘルス対策を立案・実行できるようになります。

また、メンタルヘルス対策は産業医との連携が効果的です。産業医の役割は非常に幅広いですが、産業保健の現場にある課題を理解している「first call」であれば、法令を守り、従業員の健康に繋がる産業医サービスが利用できます。

  産業医の紹介と選任サービスならfirst call first callの産業医サービスは日本全国どこでも対応!御社にピッタリな産業医をすぐにご紹介できます。 first call(ファーストコール)


目次[非表示]

  1. メンタルヘルス対策とは
  2. メンタルヘルス対策の必要性と企業にとってのメリット
    1. 従業員の健康と生産性向上で企業競争力が強化される
    2. メンタル不調による休職・離職を防ぎ人材を確保できる
    3. 職場環境改善で従業員満足度と組織パフォーマンスが上がる
    4. ハラスメント防止など健全な職場づくりの基盤になる
  3. 企業はメンタルヘルス対策として何をするべきか
    1. 産業医と連携して健康相談窓口を設置・運用する
    2. ストレスチェックを定期的に実施して結果を活用する
    3. 管理職向けのラインケア研修でサポート力を強化する
    4. 従業員向けセルフケアセミナーで対処能力を高める
    5. EAP(従業員支援プログラム)を導入し外部専門家に相談できる
  4. メンタルヘルスケアの基本的な考え方とやり方
    1. 4つのケアをうまく組み合わせて幅広く取り組む
    2. 予防・発見・対応の3段階で問題解決に取り組む
  5. メンタルヘルス対策を効果的に行うポイント
    1. 従業員全員が参加する意識づくりを行う
    2. 経営トップが率先して取り組む姿勢を見せる
    3. コミュニケーションを活性化させる仕組みを作る
  6. 職場におけるメンタルヘルス不調の主な原因
    1. 長時間労働や過度な残業で心身が疲れ果てる
    2. 上司や同僚との人間関係のトラブルでストレスが溜まる
  7. メンタルヘルス不調者への対応と職場復帰支援
    1. 不調のサインを見逃さず早めに声をかける
    2. 本人の同意を得て産業医との面談を設定する
    3. 必要に応じて休職制度の利用を勧める
    4. 休職中は定期的に状況を確認し支援する
  8. まとめ

メンタルヘルス対策とは

メンタルヘルス対策とは、従業員の心の健康を守り、職場環境を改善するための取り組みです。

病気を防ぐだけでなく、従業員の職場における幸福度を高めて、組織全体の生産性向上を目指す目的もあります。

メンタルヘルス対策が必要な理由について、詳しくは後述の「メンタルヘルス対策の必要性と企業にとってのメリット」で解説しています。

また、具体的なメンタルヘルス対策は、後述の「企業はメンタルヘルス対策として何をするべきか」で解説しているので参考にしてみてください。

メンタルヘルス対策は、ストレスチェックや相談窓口の設置、研修の実施など、さまざまな方法を組み合わせて継続的に行うことが大切です。

メンタルヘルス対策の必要性と企業にとってのメリット

メンタルヘルス対策は、従業員の健康を守るだけでなく、企業にとっても多くのメリットがあります。

【メンタルヘルス対策の必要性と企業にとってのメリット】

  • 従業員の健康と生産性向上で企業競争力が強化される
  • メンタル不調による休職・離職を防ぎ人材を確保できる
  • 職場環境改善で従業員満足度と組織パフォーマンスが上がる
  • ハラスメント防止など健全な職場づくりの基盤になる

また、法令遵守やリスク管理の観点からも、メンタルヘルス対策は企業経営に欠かせません。

健康的な職場づくりの基礎となるメンタルヘルス対策が、なぜ企業に重要なのか、どのようなメリットがあるのか、以下で詳しく解説します。

従業員の健康と生産性向上で企業競争力が強化される

メンタルヘルス対策は従業員の健康を守るだけでなく、企業の生産性を高め、競争力を強化することに繋がります。

従業員の健康が企業競争力を上げる理由は、主に次の通りです。

【従業員の健康が企業競争力を上げる理由】

  • 心身が健康な従業員は集中力や判断力が高く、業務を効率的にこなすことができる
  • ストレスが少なく、心に余裕がある状態では、新しいアイデアが生まれやすくなる
  • コミュニケーションが活発になり、部署間や従業員間でより協力しやすくなる
  • 従業員の健康に配慮する企業は労働市場での評価が高まり、優秀な人材を惹きつけやすくなる

従業員の健康と生産性向上への取り組みは、単なる福利厚生ではなく、企業の競争力を高める重要な経営戦略のひとつでもあります。

メンタル不調による休職・離職を防ぎ人材を確保できる

メンタルヘルス対策を適切に行うことで、従業員のメンタル不調による休職や離職を防ぎ、貴重な人材を確保することができます。

メンタルヘルス対策が人材確保につながる理由は、主に次の通りです。

【メンタルヘルス対策が人材確保につながる理由】

  • 定期的なストレスチェックや上司との面談を通じて、メンタル不調の兆候を早めに発見し、適切な対応を取ることができる
  • 職場環境の改善や適切な業務配分により、従業員のストレスを軽減し、メンタル不調のリスクを下げることができる
  • 適切な復職支援プログラムを用意することで、スムーズな職場復帰ができるようになり、離職を防ぐことができる
  • メンタルヘルスケアに積極的な企業は、従業員を大切にする企業として評価され、優秀な人材の獲得にもつながる

従業員の健康を守るだけでなく、企業にとって貴重な人材を確保できることで安定した経営に繋がります。

職場環境改善で従業員満足度と組織パフォーマンスが上がる

メンタルヘルス対策の一環として職場環境を改善することで、従業員の満足度が高まり、組織全体のパフォーマンスが上がります。

職場環境の改善が従業員満足度と組織パフォーマンスの向上につながる理由は、主に以下の通りです。

【従業員満足度と組織パフォーマンスの向上につながる理由】

  • 快適な職場環境が従業員のストレスを軽減し、心身の健康維持につながる
  • 働きやすい環境が従業員のモチベーションを高め、仕事への前向きな姿勢を作る
  • オープンで風通しの良い職場環境は、従業員間のコミュニケーションを活発にする
  • ストレスの少ない環境では、従業員の創造性が発揮されやすくなる

快適で働きやすい環境を整えることで、従業員の心と体の健康が良くなり、やる気や創造性が高くなります。

また、コミュニケーションが活発になることによって、チームワークや問題解決能力を上げることも可能です。

ハラスメント防止など健全な職場づくりの基盤になる

メンタルヘルス対策は、ハラスメント防止を含む健全な職場をつくることにも繋がります。

ハラスメント防止や健全な職場づくりにつながる理由は、主に次の通りです。

【ハラスメント防止や健全な職場づくりにつながる理由】

  • メンタルヘルスに関する教育を通じて、ハラスメントの影響や重要性への理解が深まる
  • 良好なメンタルヘルスは、職場のコミュニケーションを円滑にし、誤解やトラブルを減らすことができる
  • メンタルヘルスケアによりストレスが軽減され、ハラスメント行為につながりやすい不適切な言動を減らすことができる
  • メンタルヘルス対策の一環で設置される相談窓口は、ハラスメント被害の早期発見にも役立つ

従業員の心の健康に気を配ることで、お互いを大切にし合う職場の雰囲気が生まれ、ハラスメントが起こりにくくなります。

また、メンタルヘルスケアの仕組みがハラスメント対策にも使えることで、効率的に職場環境を良くすることができます。企業としてはメンタルヘルス対策をハラスメント防止策の一部としても考え、総合的な職場環境改善に取り組むことが大切です。

企業はメンタルヘルス対策として何をするべきか

メンタルヘルス対策は企業にとって重要ですが、具体的に何をすればよいのか悩む担当者も多いのではないでしょうか。

効果的なメンタルヘルス対策には、以下のようなものがあります。

【効果的なメンタルヘルス対策】

  • 産業医と連携して健康相談窓口を設置・運用する
  • ストレスチェックを定期的に実施して結果を活用する
  • 管理職向けのラインケア研修でサポート力を強化する
  • 従業員向けセルフケアセミナーで対処能力を高める
  • EAP(従業員支援プログラム)を導入し外部専門家に相談できる

企業の規模や業種に応じて、最適な対策を行うことが大切です。

ここでは、企業がメンタルヘルス対策として取り組むべき具体的な施策について、以下で詳しく解説します。

産業医と連携して健康相談窓口を設置・運用する

産業医と連携して健康相談窓口を設置・運用することで、従業員のメンタルヘルス不調を早めに発見し、適切な対応をすることができます。

健康相談窓口を設置することによるメリットは、主に以下の通りです。

【産業医と連携して健康相談窓口を設置・運用するメリット】

  • 産業医は職場の健康管理に関する専門知識を持っているため、その知識を活かした相談対応ができる
  • 定期的な相談機会を設けることで、問題が大きくなる前に対処できる
  • 相談内容から職場の問題点を把握し、環境改善につなげることができる
  • 専門家に相談できる窓口があることで、従業員の不安が軽減される

例えば、健康相談窓口の具体的な運用例として、以下のようなものが考えられます。

【具体的な運用例】

  • 月に1〜2回、産業医による健康相談日を設ける
  • 対面での相談が難しい場合のためにオンラインでの相談体制も整える
  • 相談者のプライバシーを守るため、匿名での相談も受け付ける

専門家による相談対応や、定期的なフォローアップによって、問題の早期発見・早期対応が可能になります。

また、相談内容を適切に活用することで、職場環境の改善にもつながります。

専門的な内容も多い産業医との契約は、経験豊富な産業医紹介会社に相談するのがおすすめです。first callの産業医サービスは、ご要望に合わせた産業医をご紹介し、法令に沿った業務実施のサポートが可能です。

ストレスチェックを定期的に実施して結果を活用する

ストレスチェックを定期的に実施して結果を効果的に活用することで、従業員個人のストレス状態を把握するだけでなく、職場全体の問題点が分かるため改善につなげることができます。

定期的な実施と結果を活用することによるメリットは、主に次の通りです。

【ストレスチェックを定期的に実施して結果を活用するメリット】

  • 労働安全衛生法により、従業員50人以上の事業場では年1回のストレスチェック実施が義務付けられている
  • 個人のストレス状態を定期的に確認することで、問題が大きくなる前に対処できる
  • 集団分析により、職場全体や部署ごとのストレス要因を特定して改善策を検討できる
  • 従業員自身がストレス状態を認識することで、自己管理の意識が高くなる

具体的には、以下のような取り組みができます。

【具体的な取り組み】

  • 年1回の実施に加えて、半年ごとや四半期ごとに簡易版を実施する
  • ストレスチェックの結果で高ストレスと判定された従業員には、産業医との面談を勧める
  • 部署ごとや職種ごとのストレス傾向を分析し、特に問題が見られる部署には重点的な改善策を考える

継続的に実施することで対策の効果を検証し、効果的な改善を行うことができます。

管理職向けのラインケア研修でサポート力を強化する

管理職向けのラインケア研修を実施することで、部下の心の健康問題を早めに発見し、適切な対応を取ることができます。

管理職向けのラインケア研修を行うメリットは、主に次の通りです。

【管理職向けのラインケア研修を行うメリット】

  • 管理職は部下と日常的に接するため、変化に気づきやすくなる
  • 管理職は職場環境を直接変える権限を持っているため、効果的な改善が可能になる
  • 研修を通じて、部下とのコミュニケーション能力が向上する
  • 業務の割り振りや目標設定など、ストレスの原因となる要素を管理できる

具体的には、管理職向けのラインケア研修で以下のような内容を学びのが効果的です。

【管理職向けのラインケア研修で学ぶ内容】

  • ストレスのメカニズムや心の病気について
  • メンタルヘルス不調のサインや気づきのポイント
  • 部下への声かけの方法や効果的な傾聴の技術

外部の専門家を講師として招き、半日から1日程度の集合研修を行います。

管理職向けのラインケア研修によって、職場環境の改善にも繋がります。

従業員向けセルフケアセミナーで対処能力を高める

従業員向けのセルフケアセミナーを実施することで、メンタルヘルス不調の予防や早期対応が可能になり、職場全体の健康度が上がります。

従業員向けセルフケアセミナーを実施することで、以下のようなメリットが得られます。

【セルフケアセミナーによるメリット】

  • 従業員自身がストレスに気づき、対処する力を身につけられる
  • ストレスの兆候を自ら認識することで、問題が大きくなる前に対処できる
  • 心身の健康を維持することで、仕事のパフォーマンスが向上する
  • ストレス対処法を学ぶことで、周囲とのコミュニケーションが円滑になる

具体的には。従業員向けセルフケアセミナーで次のようなことを学びます。

【セルフケアセミナーの内容】

  • ストレスが心身に与える影響やストレス反応のメカニズムを学ぶ
  • 自分のストレス状態を知るための方法や注意すべきサインを学ぶ
  • 深呼吸法やマインドフルネスなど、簡単にできるリラックス法を実践する

また、セミナーの内容を復習できるように、エッセンスをまとめた小冊子やeラーニング教材で継続的な学習を行うことも効果的です。

企業はこのようなセミナーを単発のイベントではなく、継続的な教育プログラムの一環として位置づけ、従業員の健康を長期的にサポートしていくことが重要です。

EAP(従業員支援プログラム)を導入し外部専門家に相談できる

EAP(従業員支援プログラム)を導入することで、従業員が外部の専門家に気軽に相談できる環境を整えることができます。

EAP導入によるメリットは以下の通りです。

【EAP導入によるメリット】

  • 心理学の専門家による質の高いカウンセリングが受けられる
  • 社内の人間関係を気にせずに安心して相談できる
  • 仕事の悩みだけでなく、家庭の問題なども含めて相談できる
  • 夜間や休日でも相談できるため、従業員の安心感が高くなる

EAPの具体的なサービス内容には、以下のようなものが一般的です。

【EAPのサービス内容】

  • 電話カウンセリング:24時間365日、専門のカウンセラーに電話で相談できる
  • 対面カウンセリング:必要に応じて、直接カウンセラーと会って相談できる
  • オンラインカウンセリング:ビデオ通話やチャットで相談できる
  • 法律、財務相談:弁護士や税理士などの専門家に相談できる
  • 健康、医療相談:医師や看護師に健康や医療に関する相談ができる

また、EAPサービスの一環として、ストレス管理やメンタルヘルスに関するセミナーを定期的に開催し、従業員の予防的な取り組みのサポートも効果的です。

従業員のプライバシーを守りながら幅広い問題に対応できるため、従業員の安心感を高めつつ、企業への信頼感が高まります。

メンタルヘルスケアの基本的な考え方とやり方

メンタルヘルスケアを上手く進めるには、計画的に取り組むことが大切です。

また、基本的な考え方があり、それに沿った具体的なやり方があります。

【メンタルヘルスケアの基本的な考え方とやり方】

  • 4つのケアをうまく組み合わせて幅広く取り組む
  • 予防・発見・対応の3段階で問題解決に取り組む

企業がメンタルヘルスケアを実践する上で大切なポイントについて、以下で詳しく解説します。

4つのケアをうまく組み合わせて幅広く取り組む

メンタルヘルスケアを効果的に進めるには、「セルフケア」「ラインによるケア」「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」「事業場外資源によるケア」の4つのケアをうまく組み合わせて、幅広く取り組むことが重要です。

4つのケアを組み合わせることによって、以下のような効果が期待できます。

【4つのケアで取り組むことによる効果】

  • 各ケアには得意分野があり、組み合わせることで全体をカバーできる
  • 各ケアが互いに補完し合うことで、より高い効果が期待できる
  • 一次予防から三次予防まで、様々な段階での対応が可能になる
  • 従業員それぞれの状況や好みに合わせたサポートができる

4つのケアを組み合わせた具体的な取り組み例として、以下のようなものが考えられます。

【4つのケアの具体的な取り組み例】

  • セルフケア:従業員向けのストレスマネジメント研修を実施する
  • ラインによるケア:管理職向けのメンタルヘルス研修を実施する
  • 事業場内産業保健スタッフ等によるケア:産業医による定期的な健康相談会を開催する
  • 事業場外資源によるケア:外部のEAP(従業員支援プログラム)を導入し、専門家による相談を可能にする

これらの取り組みを連携させるため、メンタルヘルス対策に関する計画を作り、年度ごとの目標や実施事項を明確にしましょう。

また、衛生委員会で定期的に計画の進捗状況を確認し、必要に応じて改善を行うことも重要です。

予防・発見・対応の3段階で問題解決に取り組む

メンタルヘルスケアを効果的に進めるには、「予防」「発見」「対応」の3段階で問題解決に取り組むことが重要です。

3段階で取り組む理由は、主に以下の通りです。

【予防・発見・対応の3段階で取り組む理由】

  • 問題が起きる前から起きた後まで全ての段階をカバーできる
  • それぞれの段階に合わせた適切な対策を取ることができる
  • 問題が大きくなる前に対処することができる
  • 予防に力を入れることで、長期的には対応コストを抑えられる

「予防」「発見」「対応」の3段階での具体的な取り組み例として、以下のようなものが考えられます。

【予防段階】

  • ストレスマネジメント研修の実施
  • 職場環境の改善(長時間労働の見直しなど)
  • 定期的なストレスチェックの実施

【発見段階】

  • 管理職による日常的な観察
  • 産業医による定期面談
  • 相談窓口の設置

【対応段階】

  • 専門家によるカウンセリング
  • 休職制度の整備
  • 職場復帰支援プログラムの実施

予防段階で問題の発生を抑え、発見段階で早期に問題を把握し、対応段階で適切なサポートを行うことによるメンタルヘルス対策を行いましょう。

これにより、メンタルヘルス不調を最小限に抑えつつ、職場全体の健康度と生産性を高めることが可能になります。

メンタルヘルス対策を効果的に行うポイント

メンタルヘルス対策を成功させるには、単に制度を整えるだけでなく、効果的に実践することが重要です。

【メンタルヘルス対策を効果的に行うポイント】

  • 従業員全員が参加する意識づくりを行う
  • 経営トップが率先して取り組む姿勢を見せる
  • コミュニケーションを活性化させる仕組みを作る

これらのポイントを組み合わせることで、メンタルヘルス対策の効果を最大限に引き出すことができます。

企業がメンタルヘルス対策を効果的に進めるためのポイントについて、以下で詳しく解説します。

従業員全員が参加する意識づくりを行う

従業員全員が参加する意識づくりを行うことで、全員がメンタルヘルス対策の大切さを理解することができ、職場全体の健康度が高くなります。

他にも、従業員全員が参加する意識づくりによって、以下のようにメンタルヘルス対策が効果的に行えるようになります。

【従業員全員が参加する意識づくりの効果】

  • 全員が意識を高めることでお互いの変化に気づき、助け合える環境が作れる
  • 複数人が見守ることで、メンタルヘルスの問題を早く見つけられる
  • 全員が学ぶことでメンタルヘルス対策への理解が深まり、偏見が無くなる

具体的に、従業員全員が参加する意識づくりは下記のように取り組むことができます。

【従業員全員が参加する意識づくりの取り組み例】

  • メンタルヘルス対策に関連する様々なイベントを行う
  • 全従業員を対象としたメンタルヘルス研修を年1回以上実施する
  • メンタルヘルスに関する情報を定期的に発信する

年度末にはこれまで行ってきた取り組みの効果を測定するため、全従業員を対象としたアンケート調査を実施するのも良いでしょう。

結果は次年度の計画に反映させ、継続的な改善を行います。

全員がメンタルヘルス対策の重要性を理解することで、自分自身だけでなく周囲の人の健康に気を配ることができるようになります。

経営トップが率先して取り組む姿勢を見せる

経営トップが率先して取り組む姿勢を見せることで本気度が従業員全体に伝わり、企業全体のメンタルヘルスへの意識が高くなることによって取り組みが活性化します。

これによって、メンタルヘルス対策を以下のように効果的に行うことができるようになります。

【経営トップが率先して取り組む姿勢を見せることによる効果】

  • トップの言動が従業員に大きな影響を与える
  • トップが重視することで、メンタルヘルス対策の重要性が認識される
  • トップの承認により、必要な予算や人員が確保しやすくなる
  • トップが関わることで、一時的ではなく継続的な取り組みができる

具体的には、以下のように経営トップが関わる姿勢を見せることができます。

【経営トップの関わり方】

  • トップ自らが会社のメンタルヘルスに関する方針を宣言する
  • 定期的な全社集会で、メンタルヘルスの重要性について語る
  • トップ自身の言葉でメッセージを発信する
  • 従業員向けのメンタルヘルス研修にトップ自身が参加する

年末には、1年間のメンタルヘルス対策の成果を社長自ら総括し、次年度の方針を発表するのも効果的です。

この際、成果を上げた部署や個人を表彰するなど、取り組みを評価するのも重要です。

トップの本気度が従業員全体に伝わることで、メンタルヘルス対策への意識が企業全体で高まり、具体的な取り組みが活性化します。

コミュニケーションを活性化させる仕組みを作る

職場内のコミュニケーションを活性化させる仕組みを作ることで、ストレス軽減や問題の早期発見につながります。

これによって、次のようなメンタルヘルス対策に繋がります。

【コミュニケーションを活性化させることによる効果】

  • 話すことでストレスが和らぎ精神的負担が軽くなる
  • 会話が多くなることで同僚や上司が変化に気づきやすくなる
  • コミュニケーションを通じて信頼関係が深まる
  • 仕事の問題点や改善案が共有され、働きやすい環境づくりにつながる

コミュニケーションを活性化させるために、具体的に以下のような取り組みが考えられます。

【コミュニケーションを活性化させるための取り組み例】

  • 上司と部下が定期的に1対1で話し合う機会を作る
  • 月1回などチームでランチを食べながら気軽に話す時間を作る
  • 仕事以外の話題も含めて気軽に交流できる場を作る
  • 半年に1回など職場を離れて話し合う機会を作る

こういった取り組みによって、「職場に相談できる人がいる」と従業員に感じてもらえることや、ストレスチェックでの高ストレス者の割合減少に繋がります。

職場におけるメンタルヘルス不調の主な原因

職場でのメンタルヘルス不調には、さまざまな原因があります。

【職場におけるメンタルヘルス不調の主な原因】

  • 長時間労働や過度な残業で心身が疲れ果てる
  • 上司や同僚との人間関係のトラブルでストレスが溜まる

こういった症状の原因を理解して正しく対処することが、メンタルヘルス対策では重要になります。

職場で起こりやすいメンタルヘルス不調の主な原因について、以下で詳しく解説します。

長時間労働や過度な残業で心身が疲れ果てる

長時間労働や過度な残業によって心身の疲労が蓄積し、ストレスが大きくなることでメンタルヘルス不調に繋がります。

長時間労働や過度な残業が与える影響は、主に以下の通りです。

【長時間労働や過度な残業による影響】

  • 十分な休息が取れずに心身の回復が妨げられる
  • 長時間の緊張状態が続くことでストレスが蓄積する
  • 家族や友人との時間、趣味の時間が減ることでリフレッシュする機会が無くなる

例えば、以下のようにメンタルヘルス不調の症状が出ることが考えられます。

【具体的なメンタルヘルス不調の症状】

  • 毎日残業が続いて休日も仕事をしているため、常に疲れを感じている状態になる
  • 仕事の悩みで眠れない、または浅い睡眠が続くことで十分な休息が取れなくなる
  • 仕事のプレッシャーで些細なことにイライラしたり、常に不安を感じたりする
  • 頭痛、胃腸の不調、めまいなどの身体症状が頻繁に現れる

こういった状態が続いてしまうことで、休職が必要になってしまう場合もあります。

厚生労働省が公表している「労働者の心の健康の保持増進のための指針」の中でも、長時間労働とメンタルヘルス不調には関係があることが報告されているため注意しましょう。

上司や同僚との人間関係のトラブルでストレスが溜まる

上司や同僚との人間関係のトラブルによって良好な人間関係が築けずに、日々のストレスが蓄積することも原因のひとつです。

上司や同僚との人間関係のトラブルがメンタルヘルスに与える原因は、次のように考えられます。

【人間関係のトラブルが与える影響】

  • 毎日顔を合わせる相手とのトラブルは、継続的なストレスの原因となる
  • 人間関係の問題に気を取られることで仕事に集中できなくなる
  • トラブルにより必要な情報共有ができなくなり、業務効率が落ちる
  • 周囲との関係が悪化することで、職場で孤立感を感じやすくなる

人間関係が悪化してしまうことでメンタルヘルス不調になる場合、以下のような前触れが起きる可能性があります。

【人間関係の悪化によるメンタルヘルス不調の前兆】

  • 些細なミスでも厳しく叱責され、常に緊張状態が続いている
  • 仕事の進め方で同僚と意見が合わず、常にぎくしゃくした雰囲気がある
  • チームの雰囲気に馴染めず、休憩時間も一人で過ごすことが多くなる
  • 上司が多忙で相談する機会がなく、必要な指示やサポートがもらえない

厚生労働省の「職場のハラスメントに関する実態調査」でも、職場の人間関係トラブルとメンタルヘルス不調には関係があることが報告されています。

メンタルヘルス不調者への対応と職場復帰支援

メンタルヘルス不調者への対応と職場復帰支援は重要な課題です。

主に次のような対応を心がけましょう。

【メンタルヘルス不調者への対応と職場復帰支援】

  • 不調のサインを見逃さず早めに声をかける
  • 本人の同意を得て産業医との面談を設定する
  • 必要に応じて休職制度の利用を勧める
  • 休職中は定期的に状況を確認し支援する

また、復職後のフォローアップも忘れてはいけません。

メンタルヘルス不調者への効果的な対応方法と職場復帰支援の進め方について、以下で詳しく解説します。

不調のサインを見逃さず早めに声をかける

不調のサインを見逃さず早めに声をかけることで、問題が深刻になる前にスムーズな回復や職場復帰のサポートをすることができます。

早めに声をかけることの重要性は、次の通りです。

【不調のサインに対して早めに声をかける重要性】

  • 小さな変化に気づくことで、大きな問題に発展する前に対処できる
  • 関心を示すことで従業員との信頼関係が深まる

不調のサインを見かけた場合、それに対する声かけは以下のように行いましょう。

【声掛けの具体例】

  • 遅刻や欠勤の増加:「最近、体調はどうですか?何か困っていることはありませんか?」
  • 仕事の能率低下:「最近、仕事の進み具合が気になっています。何か手伝えることはありますか?」
  • 表情の暗さ:「最近、元気がないように見えますが、大丈夫ですか?」
  • 人間関係の変化:「最近、周りの人とあまり話さなくなったように見えますが、何かありましたか?」

こういった対話を通じて問題を明確にし、適切な支援を行うようにしましょう。

管理職を含む全従業員がお互いの変化に敏感になり、積極的に声をかけ合える職場文化を育てることが、効果的なメンタルヘルス対策につながります。

本人の同意を得て産業医との面談を設定する

本人の同意があれば産業医との面談を設定することができるため、非常に効果的です。

産業医面談を行うことのメリットは、次の通りです。

【産業医面談のメリット】

  • 産業医は心身の健康状態を専門的に評価できる
  • 業務との関連を考慮した具体的なアドバイスを受けられる
  • 第三者の立場から状況を客観的に判断できる

例えば、産業医との面談設定までの流れは、以下のように進めることができます。

【産業医面談設定までの流れ】

  1. 上司からの声かけ:「最近の様子が気になります。産業医に相談してみませんか?」
  2. 面談の目的説明:「産業医は専門家として客観的にアドバイスしてくれます。」
  3. 同意の確認:「産業医との面談を設定してもよいですか?」

その後は、本人の都合を優先して日程を決めましょう。また、面談後は本人と話し合い今後の対応を考えます。

産業医が関わることで客観的な判断ができるようになり、従業員と企業のお互いにとって安心できる対応が可能になります。

企業は産業医との連携を強化し、従業員が気軽に相談できる体制を整えることが重要です。

必要に応じて休職制度の利用を勧める

必要に応じて休職制度の利用も勧めましょう。適切な時期に十分な休養を取ることで、長期的には職場全体の生産性向上につながります。

休職制度を利用することで、以下のようなメリットがあります。

【必要に応じて休職することによるメリット】

  • 十分な休養を取ることで健康を取り戻すことができる
  • 早めの休職で症状の悪化を防ぎ、回復期間の短縮につながる
  • 休職制度があることで従業員に安心感を与え、精神的な負担が減る
  • 休職中に職場の問題点を見直すことができる

例えば、以下のような流れで休職制度の利用を勧めることができます。

【休職制度を勧める具体的な流れ】

  1. 状況の確認:「最近の体調はいかがですか?無理をして働いていませんか?」
  2. 制度の説明:「当社には休職制度がありますが、ご存知ですか?」
  3. メリットの説明:「十分な休養を取ることで、より早く健康を回復できる可能性があります。」
  4. 不安の解消:「休職中の待遇や復職の流れについて、詳しく説明しますね。」
  5. 同意の確認:「休職制度の利用を検討してみませんか?」

休職制度を正しく運用することで、企業の安全配慮義務を守ることにもつながり、法的リスクも抑えることができます。

休職中は定期的に状況を確認し支援する

休職中に定期的に状況を確認してフォローアップすることで、より早く従業員が回復することができ、スムーズに職場復帰をすることができます。

休職中の状況確認によって、以下のようなメリットがあります。

【状況確認のメリット】

  • 従業員の回復状況を把握して必要なサポートができる
  • 定期的な連絡によって従業員の孤立感や不安を軽減できる
  • 企業とのつながりを保つことで、スムーズな職場復帰につながる

具体的に、休職中の状況確認は以下のような流れで対応しましょう。

【休職中の状況確認の流れ】

  1. 月1回程度、電話やメールで状況を確認する
  2. 2〜3ヶ月に1回、状況に応じて直接会って話す機会をつくる
  3. 企業の状況や変更点などを適宜伝える
  4. 本人の同意を得ることができたら、主治医と連携を行う
  5. 回復状況に応じて、段階的な復職計画を立てる

こういった丁寧なフォローアップを行うことで、安心して休職することができ、その後はスムーズに職場復帰することができます

まとめ

メンタルヘルス対策は、従業員の健康を守りながら企業の生産性を上げる重要な取り組みです。この記事では、企業が行うべきメンタルヘルス対策について詳しく解説してきました。

ここで、主なポイントを振り返ってみましょう。

【メンタルヘルス対策の必要性】

  • 従業員の健康と生産性向上
  • 離職率の低下と人材確保
  • ハラスメント防止と健全な職場づくり

【企業が取り組むべき具体的な対策】

  • 産業医と連携した健康相談窓口の設置
  • ストレスチェックの定期的な実施と活用
  • 管理職向けのラインケア研修
  • 従業員向けのセルフケアセミナー
  • EAP(従業員支援プログラム)の導入

【メンタルヘルスケアの基本的な考え方】

  • 4つのケアを組み合わせた幅広い取り組み
  • 予防・発見・対応の3段階での問題解決

【効果的なメンタルヘルス対策のポイント】

  • 従業員全員が参加する意識づくり
  • 経営トップの率先した取り組み
  • コミュニケーションを活性化させる仕組み作り

【メンタルヘルス不調者への対応と職場復帰支援】

  • 不調のサインを見逃さない早めの声かけ
  • 産業医との面談設定
  • 適切な休職制度の利用
  • 休職中の定期的な状況確認と支援

これらの取り組みによって、従業員が働きやすい環境を作ることができます。

メンタルヘルス対策は継続的に取り組むことで、従業員も企業もお互いに成長できる職場づくりにつながります。

メンタルヘルス対策は産業医との連携が効果的です。産業医の役割は非常に幅広いですが、産業保健の現場にある課題を理解している「first call」であれば、法令を守り、従業員の健康に繋がる産業医サービスが利用できます。

  産業医の紹介と選任サービスならfirst call first callの産業医サービスは日本全国どこでも対応!御社にピッタリな産業医をすぐにご紹介できます。 first call(ファーストコール)


遅沢 修平
遅沢 修平
上智大学外国語学部卒業。クラウド型健康管理サービス「first call」の法人営業・マーケティングを担当し、22年6月より産業保健支援事業部マーケティング部長に就任。
first callの産業保健サービス
産業保健サービス

産業医選任
オンライン産業医面談
健診管理
スポットオンライン面談
first callとは?

firstcallとは
お役立ち資料ダウンロード

休職中の従業員に対する連絡頻度と配慮する3つのポイント

産業医選びの失敗しないポイント

課題と対策|女性従業員の健康管理とキャリア支援
課題と対策|女性従業員の健康管理とキャリア支援
休職・離職を未然に予防する産業医の活用ポイント

休職・離職を未然に予防する産業医の活用ポイント

健康経営を実現するポイント

健康経営を実現するポイント

産業医の変更を検討する際、人事担当者が押さえるべきポイント

産業医の変更を検討する際、人事担当者が押さえるべきポイント

工場における産業医の選任ポイント

工場における産業医の選任ポイント

産業医保健業務DX推進ポイント

産業医保健業務DX推進ポイント

従業員の目線で考える産業医を活用するポイント

従業員の目線で考える産業医を活用するポイント

ゼロからわかる入門ガイドはじめての産業保健

ゼロからわかる入門ガイド
はじめての産業保健

従業員の適応障がいに対する企業の適切な対応と産業医活用ガイド

従業員の適応障がいに対する企業の適切な対応と産業医活用ガイド