健康診断の再検査は企業の義務? 必要な対応や費用負担について

健康診断を受診した従業員に再検査の通知があった場合、「どのような対応を取ればよいか分からない」「再検査の費用はどちらが負担するのだろうか」などと疑問を抱える人事・総務管理担当者の方もいるのではないでしょうか。本記事では、従業員の健康診断で再検査が必要になった場合の企業側の対応をはじめ、再検査の費用負担について解説します。

記事を見る

厚生労働省が示す“4つのケア”とは? ケアが必要な背景と実施のための取組み! 

従業員のメンタルヘルス対策に向けた取組みの必要性が高まるなか、厚生労働省は、従業員の心の健康保持・増進のための指針となる“4つのケア”を示しています。本記事では、厚生労働省が定める“4つのケア”について、メンタルヘルス対策が求められる背景や“4つのケア”を実施するための取組みを解説します。

記事を見る

やる気が低下する“五月病”の原因と職場でできる4つの対策

新入社員の入社や転勤など、職場環境が変わることの多い4月。新しい環境に少しずつ慣れてくる5月に入ったあたりから、心身に不調を感じる“五月病”の症状が現れる従業員も少なくありません。五月病は一過性の症状といわれていますが、仕事に対するやる気の低下によって、会社にもさまざまな影響を及ぼす可能性もあります。場合によっては離職につながることもあるため、人事・総務の担当者には適切な対策が求められます。この記事では、五月病の原因やなりやすい人の特徴、企業における対策について解説します。

記事を見る

ストレスチェックで活用できる助成金とは? 受給要件・申請方法・注意点を解説

企業で働く従業員の健康を保持・促進するための制度として、ストレスチェックの実施に活用できる助成金があります。実施に関しては、常時従業員50人未満の事業場においては努力義務とされていますが、従業員の健康管理を適切に行うためには実施が望まれます。本記事では、ストレスチェックを実施する際に活用できる助成金の受給要件や申請方法、注意点について解説します。

記事を見る

職場におけるパワハラのリスクと求められる対策

職場におけるパワーハラスメント(以下、パワハラ)は、従業員の人権に関わる大きな問題の一つです。パワハラは企業にとってもリスクがあるため、人事・総務担当者には、従業員が安心して働ける環境づくりが求められます。本記事では、職場におけるパワハラの定義や企業に及ぼすリスク、必要な対策について解説します。

記事を見る

休職者への復職面談は慎重に! 復職可否の判断ポイントと注意点

人事・総務担当者は、病気やケガ、メンタルヘルス不調などのさまざまな事情で休職していた従業員に対して、復職面談を行う機会もあるのではないでしょうか。なかには、これから復職面談を行う機会があるという方もいるかもしれません。この記事では、復職面談における復職可否を判断するポイントと復職させる際の注意点について解説します。

記事を見る

健康経営の指針となるホワイト500とは? 認定基準と申請手続きについて

健康経営に関する制度について、経済産業省では健康経営に積極的に取り組む企業を評価するための “ホワイト500”という認定制度を設けています。ホワイト500の認定を目指しているものの、「基準や認定までの流れが分からない」という企業もあるのではないでしょうか。この記事では、ホワイト500の認定基準や申請手続きについて解説します。

記事を見る

定期健康診断結果報告書とは? 記入・提出の方法を解説

常時50人以上の従業員を雇用している事業場は、常時雇用する従業員に対して、1年以内に1回の定期健康診断を実施し、定期健康診断結果報告書を所轄の労働基準監督署へ提出する義務があります。本記事では、定期健康診断結果報告書の基本概要、正しい記入方法、提出先、期限について詳しく解説します。

記事を見る

小規模事業場産業医活動助成金の3つのコース内容と受給条件

労働者健康安全機構では、従業員の健康増進のために、50人未満の事業場を対象とした“小規模事業場産業医活動助成金”を取り扱っています。小規模の事業場で産業医を選任して、産業医活動に関する契約を締結する場合には、助成金が活用できるか確認しましょう。本記事では、小規模事業場産業医活動助成金を受給する条件と3つのコースについて解説します。

記事を見る

従業員が休職する際の面談の流れと企業側の準備や復職判断のポイント

病気やケガ、メンタルヘルス不調などを理由に、従業員が休職を申し出るケースがあります。特に最近では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うテレワークや外出自粛といった行動の変化によって、精神的な不調を訴える人が増えているのが現状です。この記事では、従業員が休職する場合に行う面談の流れや企業側の準備、復職に向けたフォローについて解説します。

記事を見る

first callの産業保健サービス