catch-img

産業医を活用したメンタルヘルス対策の進め方

近年、業務による心理的負荷を原因とする精神障がいの労災申請件数は増加傾向にあり、職場でのメンタルヘルス対策の重要性が高まっています。

メンタルヘルス不調は、労働者個人の性格・考え方に起因するものとは限りません。なかには、長時間労働やハラスメントなどの職場環境が要因となっているケースもあります。

職場でのメンタルヘルス対策を進めるためには、人事・労務担当者や産業医、保健師などと連携しながら、予防やケアを継続的に行うことが求められます。

なかでも、労働者の健康管理を行う際に必要な医学知識を持つ産業医には、メンタルヘルス対策を効果的に進めるリーダーシップを担うことが期待されています。

この記事では、職場環境改善に取り組む事業者に向けて、産業医を活用したメンタルヘルス対策の進め方やメリットについて解説します。

出典:厚生労働省『事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集』『産業保健活動をチームで 進めるための実践的事例集


目次[非表示]

  1. 1.メンタルヘルス対策に取り組むメリット
  2. 2.産業医によるメンタルヘルス対策の進め方
    1. 2.1.①3つの予防
    2. 2.2.②4つのケア
  3. 3.まとめ


メンタルヘルス対策に取り組むメリット

メンタルヘルス対策を行い、職場環境改善を図ることで、以下のようなメリットが期待できます。


▼メンタルヘルス対策に取り組むメリット

  • 休業者・退職者の減少
  • 生産性の向上
  • 仕事への活力の向上


メンタルヘルス不調になると、身体面に悪影響を及ぼしたり、業務遂行能力が低下したりして、生産性の低下につながるおそれがあります。

また、従業員が心身の不調を原因として休業・退職することになった場合、事業場全体にも大きな影響が及ぶことも懸念点の一つです。

メンタルヘルス対策を積極的に行うことで、メンタルヘルス不調の予防と早期の対処が可能となり、休業・退職を未然に防げるようになります。

さらに、働きやすい職場環境になるように改善を図ることで、心理的ストレスが低下して、仕事への活力や業務遂行能力が高まり、生産性の向上にも貢献すると考えられます。

職場でのメンタルヘルス対策を促進するために、労働者の健康管理に専門知識を有する産業医を活用した取り組みを行ってはいかがでしょうか。

出典:厚生労働省『事業場における メンタルヘルス対策の取組事例集』/厚生労働省 岩手労働局『心の健康づくり計画



産業医によるメンタルヘルス対策の進め方

職場におけるメンタルヘルス対策の取り組みは、大きく2つに分類されます。


①3つの予防

メンタルヘルス対策を効果的に進めるにあたっては、疾病の発症状況のフェーズに合わせて、3つの予防を円滑に行うことが重要です。

3つの予防に関する内容と具体的な取り組みには、以下が挙げられます。


▼3つの予防に関する取り組み

▽1次予防:メンタルヘルス不調を防止する

  • ストレスチェック制度を活用したストレス実態の把握、職場環境の改善
  • コミュニケーションの促進(挨拶運動、オフサイトミーティングなど)

▽2次予防:メンタルヘルス不調の早期発見・早期治療

  • 産業保健スタッフによる相談対応
  • 医療機関や専門機関への受診勧奨

▽3次予防:メンタルヘルス不調者の職場復帰支援

  • 職場環境の整備(通勤訓練、サポート体制の整備)
  • 職場復帰後のフォロー(再発予防のためのカウンセリング、リハビリテーション)


産業医は、これら3つの予防において、ストレスチェックの実施をはじめ、不調者への産業医面談、職場復帰の可否判断などを実施します。

出典:厚生労働省『事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集』『職場における心の健康づくり』/厚生労働省 岩手労働局『心の健康づくり計画


②4つのケア

上記の分類は、発症の前後という時間軸での分類ですが、「誰が対応するのか」という軸で分類した「4つのケア」という考え方も有名です。

4つのケアとは、労働者・管理監督者・産業保健スタッフ・事業場外資源といった4つの実施主体でメンタルヘルスケアを行うことです。4つのケアの考え方については、厚生労働省の『職場における心の健康づくり〜労働者の心の健康の保持増進のための指針〜』で示されています。

4つのケアでは、労働者や管理監督者などの立場ごとにメンタルヘルスケアを行うことが推奨されています。


▼4つのケアの取り組み

画像引用元:厚生労働省『事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集


これら4つのケアのうち産業医は、「事業場内産業保健スタッフ」の部分にあたりますが、労働者によるセルフケアや管理監督者によるラインケアを支援したり、具体的なメンタルヘルスケアの企画立案を行ったりする役割を担います。

産業医による具体的な取り組みには以下が挙げられます。


▼4つのケアにおける産業医の取り組み

  • 労働者・管理監督者への教育研修・情報提供
  • 職場環境の評価・問題点の把握
  • 労働者への相談対応、面接指導


4つのケアについては、こちらの記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

  厚生労働省が示す“4つのケア”とは? ケアが必要な背景と実施のための取組み! 従業員のメンタルヘルス対策に向けた取組みの必要性が高まるなか、厚生労働省は、従業員の心の健康保持・増進のための指針となる“4つのケア”を示しています。本記事では、厚生労働省が定める“4つのケア”について、メンタルヘルス対策が求められる背景や“4つのケア”を実施するための取組みを解説します。 first call

出典:厚生労働省『事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集』/厚生労働省 岩手労働局『心の健康づくり計画』/厚生労働省 こころの耳『メンタルヘルス対策(心の健康確保対策)に関する施策の概要



まとめ

この記事では、職場でのメンタルヘルス対策について以下の内容を解説しました。


  • メンタルヘルス対策に取り組むメリット
  • メンタルヘルス対策の進め方


職場におけるメンタルヘルス対策を進める際は、3つの予防と4つのケアに取り組むことが重要です。

そのなかで、産業医には、労働者・管理監督者へのケアを支援したり、メンタルヘルス対策の具体的な企画立案を行ったり、専門的な立場から取り組みを推進することが求められています。

健康で安全な職場環境を整備するために、産業医を活用したメンタルヘルス対策の強化を図ってはいかがでしょうか。

クラウド型健康管理サービス『first call』では、産業医の選任をはじめ、ストレスチェックの実施、産業医面談の実施などをサポートしています。

サービス詳細については、こちらをご覧ください。

  first callの特長 クラウド型健康管理サービス『first call』は、人とシステムの両方で企業の健康管理をサポートします。 first call



first callの産業保健サービス
読まれている記事