catch-img

職場におけるストレスの原因は?従業員のストレス解消法を解説

職場でのストレスは、仕事のパフォーマンスに影響を与える可能性があるほか、精神障がいや過労死につながる恐れがあります。

厚生労働省の『令和3年 労働安全衛生調査(実態調査)の概況』によると、仕事・職業生活で強い不安やストレスを抱える従業員の割合は53.3%と半数を超えています。

健康リスクを防ぐためには、職場で抱えやすいストレスの原因を把握したうえで、ストレス解消に向けた従業員への情報提供やサポートを行うことが重要です。

本記事では、職場で抱えやすいストレスの原因とその解消法について解説します。

出典:厚生労働省『令和3年 労働安全衛生調査(実態調査)の概況


目次[非表示]

  1. 職場で抱えやすいストレスの原因
  2. 従業員のストレス解消法
    1. ①適度な運動を促す
    2. ②気づきを促す
    3. ③リラクセーション法を取り入れる
  3. まとめ


職場で抱えやすいストレスの原因

職場で抱えやすいストレスは、複数の事柄に分類されます。

厚生労働省の『令和3年 労働安全衛生調査(実態調査)の概況』によると、仕事や職業生活に関する強いストレスとして、以下の内容が挙げられています。


▼職場におけるストレスと労働者の割合

ストレスの内容
労働者の割合

仕事の量

43.2%

仕事の失敗、責任の発生等

33.7%

仕事の質

33.6%

対人関係(セクシャルハラスメントやパワーハラスメントを含む)

25.7%

厚生労働省『令和3年 労働安全衛生調査(実態調査)の概況』を基に作成


ストレスの発生原因として、長時間労働や人事異動によって仕事の質・量が変化したり、仕事上の事故・失敗によって重い責任が発生したりすることが挙げられます。そのほかにも、上司・部下との対立や、セクシャルハラスメント(セクハラ)、パワーハラスメント(パワハラ)などの人間関係のトラブルなども原因の一つです。

このように、職場でのストレスはさまざまな事柄によって引き起こされます。ストレスが大きくなると、抑うつ症状、意欲の低下といったメンタルヘルス不調や、業務効率の低下、業務中の事故などを引き起こすリスクがあるため注意が必要です。

従業員のストレス解消は、従業員の安全や健康確保をはじめ、生産性の維持・向上のためにも重要と考えられます。そのため、従業員のストレス度合いや原因を把握するとともに、一人ひとりの状況に応じた適切な対処が必要です。

なお、ハラスメントの種類や対策方法については、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  職場で発生しやすいハラスメントの種類と対策方法 企業には、従業員の尊厳や人格を守ることはもちろん、働きやすく風通しのよい職場環境づくりが求められます。この記事では、職場で起こりやすい代表的なハラスメントをはじめ、企業における対策の重要性と具体的な対策方法について解説します。 first call

出典:厚生労働省『令和3年 労働安全衛生調査(実態調査)の概況』『ストレスに気づこう



従業員のストレス解消法

職場でのストレスを解消するには、従業員自身によるセルフケアが欠かせません。
また、企業としては、ストレス解消に有効なセルフケアの情報を提供するとともに、上司などによるラインケアや、産業医などともも連携したたサポートを行うことが重要です。

ここからは、従業員によるストレス解消法について解説します。


①適度な運動を促す

従業員に適度な運動を促して、ストレス解消を図ることが重要です。


運動には以下のような作用があります。

  • ネガティブな気分を発散させる
  • 心と体をリラックスさせる
  • 睡眠リズムを整える など


たとえば、従業員に運動の研修や呼びかけを行う、社内での運動イベント・プログラムを設けて参加を促すことが有効です。


▼従業員に運動を促すための施策

  • 社内の運動同好会の設立
  • 電子万歩計による歩数の集計・社内公表
  • バランスボールの配布
  • リモートワーク中、昼休みなどにヨガや体操する機会を、任意参加で設ける
  • リモートワーク中、昼休みなどにヨガや体操する機会を、任意参加で設ける など


出典:経済産業省『令和2年3月 健康経営優良法人 取り組み事例集』/厚生労働省 こころもメンテしよう『体を動かす


②気づきを促す

仕事でのストレスとうまくつき合うためには、従業員自身がストレスを抱えていることに早く気づき、対処法を実践することが重要です。

なかには、ストレスを抱えていながらも自覚がない従業員もいると考えられます。そのため、ストレス状況やその要因に気づけるように促すための教育・制度を取り入れることが大切です。


▼ストレスへの気づきを促す方法

  • 不安やストレスを紙に書き出す
  • ストレスに関する心身の反応や対処法について研修を実施する
  • ストレスチェックを実施して、結果の読み方について教育する


出典:厚生労働省『ストレスに気づこう』/厚生労働省 こころもメンテしよう『今の気持ちを書いてみる』/厚生労働省 こころの耳『職場のメンタルヘルス研修ツール』『こころの耳 5分研修シリーズ


③リラクセーション法を取り入れる

リラクセーション法を取り入れることもストレス解消法の一つです。リラクセーション法とは、体を使ってリラックス反応を誘導して、心身の回復機能を向上させることを指します。

医学的にも有効性が確認されており、近年は、不安や緊張に対するストレスマネジメントの一つとして活用されています。継続して行うことで、ストレスを軽減して心身の自律機能を回復させるとともに、ストレス反応が起きにくい体になることが期待できます。

また、リラクセーション法は、健康器具を使用せずに行えることが特徴です。職場で椅子に座った状態で行ったり、休憩時間に行ったり、時間・場所を選ばずに実施できます。

従業員に日ごろからリラクセーション法を取り入れてもらうために、具体的な方法について情報共有・教育を行いましょう。


▼リラクセーション法①腹式呼吸法

  • 重ねた両手をお腹の前に当てる
  • 約5拍カウントしながらゆっくりと息を吸う
  • 約10拍カウントしながらゆっくりと息を吐く


腹式呼吸のポイントは、おなかが膨らむように息を吸って、膨らみが戻るように息を吐くことです。


▼リラクセーション法②ストレッチング
▽上半身のストレッチング

両手を組んで上に伸ばしながら胸を張る


▽背中のストレッチング

両手を組んで前へ伸ばし、おへそを覗き込むようにして背中を丸める


▽腰のストレッチング
腰を伸ばしてからだを後ろにひねり、背もたれをつかむ


ストレッチングを行う際は、以下に気をつけながら、できるだけ笑顔で行うことがポイントです。


▼ストレッチングのポイント

  • はずみをつけないようにゆっくりと伸ばす
  • 痛みを感じる手前でストップする
  • 10~30秒間伸ばし続ける
  • 呼吸を止めないようにする
  • 交互に2回ずつ行う
  • 伸ばす部位を意識しながら行う


これらのほかにも、瞑想法や受動的音楽療法、アファメーションなどのリラクセーション法があります。詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。

出典:文部科学省『第2章 心のケア 各論-ストレスへの対処』/厚生労働省 こころの耳『ストレスと上手につきあおう リラクセーションのすすめ



まとめ

この記事では、職場でのストレスについて以下の内容を解説しました。


  • 職場で抱えやすいストレスの原因
  • 従業員のストレス解消法


職場でのストレスは、仕事の量や質、対人関係、役割の変化など、さまざまな原因によって引き起こされます。

ストレスの蓄積による心身への健康障がいや作業効率の低下、労働災害を防ぐためには、従業員のストレス解消を目的とした教育やサポートを行うことが大切です。

なお、産業医がいる場合は、産業医に相談してストレスに関する研修や教育を実施していくのもよいでしょう。

クラウド型健康管理サービス『first call』は、産業医の選任や、ストレスチェックの実施、またオンラインでの産業医面談が可能です。ストレスを抱えた従業員のケアや、ストレスを蓄積しすぎない職場環境づくりに役立ちます。


サービス詳細については、こちらからご確認ください。

  産業医サービス | first call first callの産業医サービスは日本全国どこでも対応!御社にピッタリな産業医をすぐにご紹介できます。 first call


職場でのメンタルヘルス対策の取り組みについては、こちらの記事で解説しています。ぜひご一読ください。

  厚生労働省が示す“4つのケア”とは? ケアが必要な背景と実施のための取組み! 従業員のメンタルヘルス対策に向けた取組みの必要性が高まるなか、厚生労働省は、従業員の心の健康保持・増進のための指針となる“4つのケア”を示しています。本記事では、厚生労働省が定める“4つのケア”について、メンタルヘルス対策が求められる背景や“4つのケア”を実施するための取組みを解説します。 first call



遅沢 修平
遅沢 修平
上智大学外国語学部卒業。クラウド型健康管理サービス「first call」の法人営業・マーケティングを担当し、22年6月より産業保健支援事業部マーケティング部長に就任。
first callの産業保健サービス
産業保健サービス

産業医選任
オンライン産業医面談
健診管理
スポットオンライン面談
first callとは?

firstcallとは
お役立ち資料ダウンロード

休職中の従業員に対する連絡頻度と配慮する3つのポイント

産業医選びの失敗しないポイント

課題と対策|女性従業員の健康管理とキャリア支援
課題と対策|女性従業員の健康管理とキャリア支援
休職・離職を未然に予防する産業医の活用ポイント

休職・離職を未然に予防する産業医の活用ポイント

健康経営を実現するポイント

健康経営を実現するポイント

産業医の変更を検討する際、人事担当者が押さえるべきポイント

産業医の変更を検討する際、人事担当者が押さえるべきポイント

工場における産業医の選任ポイント

工場における産業医の選任ポイント

産業医保健業務DX推進ポイント

産業医保健業務DX推進ポイント

従業員の目線で考える産業医を活用するポイント

従業員の目線で考える産業医を活用するポイント

ゼロからわかる入門ガイドはじめての産業保健

ゼロからわかる入門ガイド
はじめての産業保健

従業員の適応障がいに対する企業の適切な対応と産業医活用ガイド

従業員の適応障がいに対する企業の適切な対応と産業医活用ガイド