職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するための公的なガイドラインや指針のご紹介

「職場での新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するために企業として対策すべきこと」を確認するために以下4つの代表的な公的機関が出しているガイドライン等をピックアップしました。それぞれの特徴をお伝えしますので、各社の実情に合わせてご参照いただければと思います。

記事を見る

人事総務担当者に聞いたテレワーク中の健康管理業務の実態とは

産業保健支援サービス【first call】を運営する(株)Mediplatでは、各企業の人事・労務担当者に定期的にリサーチを行い、普段は垣間見ることのできない各企業の健康管理業務の実態を共有してまいります。 今回は、急速に浸透しているテレワーク環境下において、健康管理業務で重要な「産業医面談」「衛生委員会」「ストレスチェック」をどのように実施しているのかをレポートします。

記事を見る

はじめての産業医選任

最近ではコロナ禍で身の回りの環境が変化したことによるメンタルヘルス不調対応等にも注目が集まっています。 そんな中で労働者の健康サポートを専門的にできるのが産業医です。本記事では、初めて産業医を選任する担当者様向けに産業医についてわかりやすく解説していきます。

記事を見る


【11月はテレワーク月間】活動の目的や企業の取り組み事例を紹介

テレワークとは、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を活用してオフィスから離れた場所で働くことです。時間・場所を有効活用した柔軟な働き方ができるため、業務生産性の向上や従業員のワーク・ライフ・バランスの向上、離職防止などにつながることが期待されています。 政府は、毎年11月を“テレワーク月間”として定めており、企業におけるテレワーク活用を推奨しています。 この記事では、テレワーク月間の概要をはじめ、活動の目的や企業の取り組み事例について紹介します。

記事を見る

【全国労働衛生週間】2022年度の実施は? 取り組み内容を紹介

厚生労働省は、毎年10月1日〜7日の7日間に“全国労働衛生週間”を実施しています。 2022年度も「あなたの健康があってこそ 笑顔があふれる健康職場」のスローガンの基、実施されます。 期間中は、各企業において職場巡視やスローガンの掲示、労働衛生に関する講習会の開催など、さまざまな取り組みが求められます。 しかし、「具体的にどのような取り組みを行えばよいか分からない」とお困りの担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、全国労働衛生週間の目的や、準備・実施期間の取り組み内容について紹介します。

記事を見る

【毎年11月実施】過重労働解消キャンペーンの活動内容と実施事例

国内における長時間労働は依然として社会問題となっており、過労死による労災認定件数も高水準で推移しています。 そのようななか、厚生労働省では、長時間労働の削減をはじめとする過重労働の解消に向けて、毎年11月に“過重労働解消キャンペーン”を実施しています。 この期間中には、従業員の健康問題や労働災害を防ぐために、企業に対して過重労働削減に向けた取り組みが推進されています。 本記事では、過重労働解消キャンペーンの概要をはじめ、主な活動内容と実施事例について解説します。

記事を見る

産業医の訪問対応・リモート対応兼用プランの提供を開始しました。

今の産業医には、職場巡視や健診事後措置といった定型的な業務に加えて、臨機応変の対応が求められています。当社にも、感染症対策ガイドラインを策定したいのでアドバイスして欲しい、PCRで陽性反応が出た社員の健康相談をオンラインで対応して欲しいといった問い合わせが増えています。

記事を見る

first callで“産業医相談”と“医療相談”の10日間無料体験キャンペーンを開始した話

first callでは昨日(2021/1/14)から「産業医相談・医療相談無料体験キャンペーン」を開始しました。キャンペーン内容の詳細は以下のリンクから当社プレスリリースをご覧ください。このnoteでは、なぜ今このキャンペーンを実施したのかという背景をご紹介したいと思います。

記事を見る


クラウド型健康管理サービス「first call」は、
人とシステムの両方で、企業の健康管理をサポートします。

企業の健康管理にお悩みの方は、お気軽にご相談ください

サービス資料

クラウド型健康管理サービス「first call」の特徴を知りたい方は資料をダウンロードください。

お問い合わせ

お悩みや不安点、サービスの詳細を確認したい等、お気軽にお問い合わせください。

first callの産業保健サービス
産業保健サービス

産業医選任
オンライン産業医面談
健診管理
スポットオンライン面談
first callとは?

お役立ち資料ダウンロード

休職中の従業員に対する連絡頻度と配慮する3つのポイント

産業医選びの失敗しないポイント

課題と対策|女性従業員の健康管理とキャリア支援
課題と対策|女性従業員の健康管理とキャリア支援
休職・離職を未然に予防する産業医の活用ポイント

休職・離職を未然に予防する産業医の活用ポイント

健康経営を実現するポイント

健康経営を実現するポイント

産業医の変更を検討する際、人事担当者が押さえるべきポイント

産業医の変更を検討する際、人事担当者が押さえるべきポイント

工場における産業医の選任ポイント

工場における産業医の選任ポイント

産業医保健業務DX推進ポイント

産業医保健業務DX推進ポイント

従業員の目線で考える産業医を活用するポイント

従業員の目線で考える産業医を活用するポイント

ゼロからわかる入門ガイドはじめての産業保健

ゼロからわかる入門ガイド
はじめての産業保健

従業員の適応障がいに対する企業の適切な対応と産業医活用ガイド

従業員の適応障がいに対する企業の適切な対応と産業医活用ガイド