人事担当者はなれない? ストレスチェックの実施事務従事者の役割と要件

職場におけるストレスチェックを適切かつ円滑に行うためには、あらかじめ実施体制を整えておく必要があります。 ストレスチェックの実施体制を整えるにあたってキーパーソンとなるのが、実務担当者・実施者・実施事務従事者・面接指導を行う医師の4者です。 4つの担当部門では、それぞれ実施業務や職務上の権限、守秘義務などが異なるため、事業者が各担当者を選定する際は役割・要件について理解しておくことが重要です。 この記事では、ストレスチェックの実施に関わるキーパーソンのうち、実施業務従事者の役割や要件について解説します。

記事を見る

【職場復帰の3ステップ】休職からの復職手続きと企業ができるフォローアップ

近年、心の健康問題で休業する従業員が増加しており、休業後の職場復帰支援がスムーズに進まないという事例も見られます。 職場復帰できると考えられる業務遂行能力はケースごとに多様なため、従業員の意思や人事・労務担当者のみで判断を行うと、疾患が再発する可能性があります。 従業員の職場復帰を円滑に進めるためには、事前に復職手続きや判断基準を明確にするとともに、通常業務に戻るためのフォローアップ体制を整備しておくことが重要です。 この記事では、休職から復帰する際の手続きの流れや従業員へのフォローアップについて解説します。

記事を見る

【人事総務担当者必見】健康診断の対象者はどこまで? 実施義務がある従業員とない従業員

事業者は労働者に対して、医師による健康診断を受けさせる義務があります。健康診断を受けさせることは、労働者の心身の健康を守ることにつながるため大切です。 しかし、「派遣社員やアルバイト・パートは対象なのだろうか」「健康診断を実施しない場合はどうなるのだろうか」といった疑問を持たれている人事・総務担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、健康診断の実施義務がある対象者や、健康診断の種類などを解説します。

記事を見る

建設業の2024年問題|人事・労務が取り組むべき課題と法改正について

2019年4月から始まった働き方改革。建設業においては5年間の猶予期間が設けられており、2024年4月1日から改正労働基準法が適用されます。 働き方改革に取り組むことによって、長時間労働の是正やワーク・ライフ・バランスの向上など、働きやすい職場環境への改善が期待されています。 建設業の人事・総務担当者の方は、2024年問題に対応するために、法改正の内容や具体的な取り組みについて知っておくことが重要です。 この記事では、建設業の2024年問題とは何か、また、働き方改革における法改正について、取り組み例とともに解説します。

記事を見る

時間外労働の上限規制|2019年以降の基準を改めて確認

長時間労働が原因で労働災害が発生するケースも見られており、企業における長時間労働の削減は喫緊の課題となっています。 こうしたなか、政府は2019年4月(中小企業は2020年4月から規制対象)から“働き方改革”を実施しており、時間外労働の上限規制が新たに設けられました。 企業の人事・総務担当者は、時間外労働の上限について理解を深めたうえで、適切な労務管理を行うことが必要です。 この記事では、時間外労働の上限規制の概要をはじめ、改正ポイントについて改めて解説します。

記事を見る

ストレスチェックの結果を生かそう! 職場環境改善の4つのポイント

労働者のストレス状況を把握する方法の一つに、“ストレスチェック”の実施が挙げられます。ストレスチェックを実施したあとは、高ストレス者へのケアに加えて、集団分析の結果を踏まえて職場環境の改善につなげることが重要です。 しかし、職場環境の改善に向けて「どのような取り組みが必要なのか」「ポイントや注意点など知りたい」と対応に悩んでいる人事・総務担当者の方もいるのではないでしょうか。 この記事では、メンタルヘルス対策を目的とした職場環境改善のポイントと注意点について解説します。

記事を見る

睡眠と健康の関係性とは? 質の高い睡眠を取る3つのポイント

従業員の睡眠不足が慢性化すると、注意力やパフォーマンスが低下して、ヒューマンエラーにつながったり、作業効率が低下したりする可能性があります。また、睡眠不足は心身の健康にも関係があるといわれています。 そのため、従業員が心身ともに健やかな状態で日々働ける環境をつくるためには、事業者が睡眠の重要性を学び、従業員への健康指導に役立てることが大切です。 そこで本記事では、睡眠と健康の関係性や、質の高い睡眠を取るために押さえておきたい3つのポイントを解説します。

記事を見る

【毎年11月実施】過重労働解消キャンペーンの活動内容と実施事例

国内における長時間労働は依然として社会問題となっており、過労死による労災認定件数も高水準で推移しています。 そのようななか、厚生労働省では、長時間労働の削減をはじめとする過重労働の解消に向けて、毎年11月に“過重労働解消キャンペーン”を実施しています。 この期間中には、従業員の健康問題や労働災害を防ぐために、企業に対して過重労働削減に向けた取り組みが推進されています。 本記事では、過重労働解消キャンペーンの概要をはじめ、主な活動内容と実施事例について解説します。

記事を見る

季節の変わり目に起こりやすい不調とは? 企業ができる3つの対処法

季節の変わり目になると、「疲れが取れない」「体がだるい」などの体調不良を訴える人が見受けられます。 このような体調不良を放置すると、不眠やうつなどの症状につながることもあり、従業員の生産性の低下や休職など業務に支障をきたす可能性があります。 企業の人事・総務担当者の方は、季節の変わり目に起こりやすい不調の原因と症状について理解したうえで、適切な対処を行うことが重要です。 この記事では、季節の変わり目に不調が起こりやすい原因と症状、企業ができる対処法について紹介します。

記事を見る

企業の健康経営に“予防医療”が重要とされる理由とは?

高齢化や現役世代の減少が見込まれているなか、健康寿命を伸ばすための予防・健康づくりに目を向ける必要があります。 そこで注目されているのが“予防医療”です。予防医療に取り組むことで、心身ともに健康で活躍できる人材を確保することが期待できます。 この記事では、予防医療の概要をはじめ、予防医療が重要とされる理由や企業における施策について解説します。

記事を見る

first callの産業保健サービス
産業保健サービス

産業医選任
オンライン産業医面談
健診管理
スポットオンライン面談
first callとは?

firstcallとは
お役立ち資料ダウンロード