休職者への復職面談は慎重に! 復職可否の判断ポイントと注意点

人事・総務担当者は、病気やケガ、メンタルヘルス不調などのさまざまな事情で休職していた従業員に対して、復職面談を行う機会もあるのではないでしょうか。なかには、これから復職面談を行う機会があるという方もいるかもしれません。この記事では、復職面談における復職可否を判断するポイントと復職させる際の注意点について解説します。

記事を見る


【11月はテレワーク月間】活動の目的や企業の取り組み事例を紹介

テレワークとは、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を活用してオフィスから離れた場所で働くことです。時間・場所を有効活用した柔軟な働き方ができるため、業務生産性の向上や従業員のワーク・ライフ・バランスの向上、離職防止などにつながることが期待されています。 政府は、毎年11月を“テレワーク月間”として定めており、企業におけるテレワーク活用を推奨しています。 この記事では、テレワーク月間の概要をはじめ、活動の目的や企業の取り組み事例について紹介します。

記事を見る

企業でPCR検査を実施する場合の流れと陽性者への対応や保健指導について

従業員にコロナ感染の疑いがある場合は、企業は適切に医療機関等での検査を促したり、感染者が出た際の対応を行ったりします。しかし、海外渡航の前後などでも、検査が必要となる場合があります。この記事では、企業でPCR検査を実施する流れをはじめ、感染者が出た場合の対応や保健指導について解説します。

記事を見る


従業員がうつ病? 診断書の取得方法や産業医への相談・報告について

近年、仕事による強いストレスが原因で精神障がいを発病したとする労災請求件数が増加の一途を辿っています。なかでも精神障がいの一つとされるうつ病は、日本人の100人に約6人が生涯のうちに経験しているといわれています。この記事では、従業員がうつ病になった場合の診断書の取得方法や産業医への相談・報告について解説します。

記事を見る

【休職期間の決め方】延長の申し出があった場合の判断基準

休職は、従業員との雇用契約を継続したまま、病気やケガの療養のために一定期間仕事を休ませる制度です。休職期間については法律の規定がなく、従業員の回復度合いや治療状況などを考慮して判断します。そのため、「休職延長の判断基準が分からない」「休職期間はどのように決めればよいのだろう」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。この記事では、企業の人事・総務担当者の方に向けて、休職期間の決め方や延長の申し出があった際の判断基準について解説します。

記事を見る

健康診断は医療費控除の対象になる? 適用要件と控除対象の医療費とは

厚生労働省は、企業が従業員に対して実施する健康診断の費用について「事業者が負担すべき」としています。人事・総務担当者の方は、従業員に適切に説明したり、疑問に答えたりするために、医療費控除について理解しておくことが重要です。この記事では、医療費控除の適用要件をはじめ、健康診断への適用可否や控除対象となる医療費、健康保持増進の取組みに対して受けられる医療費控除について解説します。

記事を見る

ストレスチェックで活用できる助成金とは? 受給要件・申請方法・注意点を解説

企業で働く従業員の健康を保持・促進するための制度として、ストレスチェックの実施に活用できる助成金があります。実施に関しては、常時従業員50人未満の事業場においては努力義務とされていますが、従業員の健康管理を適切に行うためには実施が望まれます。本記事では、ストレスチェックを実施する際に活用できる助成金の受給要件や申請方法、注意点について解説します。

記事を見る

過重労働と長時間労働の違いとは? 労働時間の定義について解説

過重労働には、脳・心臓疾患や精神障がいなどの健康問題を発症するリスクがあり、過労死につながるケースも見られています。 このようなリスクを防止するには、時間外・休日労働時間の削減をはじめ、健康管理に関わる対策を徹底することが重要です。 しかし、従業員の労働時間を管理するうえで、「過重労働と長時間労働はどう違うのか」とそれぞれの定義について明確に理解できていない場合も多いのではないでしょうか。 この記事では、過重労働と長時間労働の違いや定義、また時間外・休日労働時間を削減するための取り組みについて解説します。

記事を見る

first callの産業保健サービス
産業保健サービス

産業医選任
オンライン産業医面談
健診管理
スポットオンライン面談
first callとは?

firstcallとは
お役立ち資料ダウンロード